どうも、今冬は土鍋の活躍機会が多いゲーム担当ロトメンです。
昔のソフトには分厚い説明書が入っていあることが普通で、そこには操作方法だけではなくゲームの設定資料やストーリー 、攻略情報などを書き込めるメモ欄も掲載されていることがありました。
今は説明書は基本的にソフトに説明書は付かず、デジタル化されているかゲーム内で閲覧することができるようになっています。
また、設定資料集などは発売後に書籍として販売されることが一般的です。
しかし、設定資料などを説明書に記載せず、本としても発売しないため、設定が認知されていないゲームも沢山ありました。
そんなソフトの1つが「R-TYPE」というシューティングゲームでした。
そして、メーカー会報誌に初期設定が記され、続編などが発売されるにつれて重すぎる設定が話題になったゲームでもあります。
そんな「R-TYPE」シリーズは「R-TYPE FINAL」で完結したはずなのですが、今回、完全新作として「R-TYPE FINAL2」が発売されます!

【PS4】R-TYPE FINAL 2 通常版

【Switch】R-TYPE FINAL 2 通常版
この「R-TYPE」シリーズの一番の特徴は、自由に切り離したりドッキングできる「フォース」の存在です。
この「フォース」にどのようなレーザーを装備させ、機体の前に付けるのか、機体の後ろに付けるのか、それとも切り離しておくのか。
その選択がこのゲームの攻略にとって一番重要なポイントとなります。
実は、この「フォース」は敵の弾を防いでくれるバリアの役目もしており、「フォース」に触れた敵を破壊する攻撃の役目もあります。
この機能を使えば、後方から飛んでくる弾を機体の後ろに付けたフォースに当て、前方からの弾を避ける事に集中したり、ボスの弱点に「フォース」を放出して短時間でボスを倒すことも可能となります。
更に、今作では様々な性能の違う機体とフォースが登場し、ゲームを進めていくことで様々な機体を入手できるようになるということです。
シューティングゲームの難易度としては高い方になるかとおもいますが、敵の動きや出現パターンを把握することよりも「フォース」を理詰めで操作することのほうが大事になるのが「R-TYPE」シリーズです。
しばらくシューティングゲームから離れていた方も、久々にシリーズ最新作が発売されて新たな展開を見せる「R-TYPE FINAL2」をプレイしてみてはいかがでしょうか。
以上ロトメンでした。
それでは、引き続きJoshin webでのお買い物をお楽しみください。